プログラマーといえばコーヒー好きと思われがちだが・・・その通りです。 コーディングにはコーヒーが欠かせません。飲めば飲むほどコードは強く(?)なります。 どうせ飲むなら美味しいコーヒーがいい!と、これまで色々な淹れ方(ネ…
続きを読むBlog
WordPress エディタの改行
WordPress のエディタで普通に [Enter] キーを押すと改段落(p タグ)になる。これでは行間があいてしまう。 では、普通の改行(br タグ)はどうするのかというと、[Shitf]+[Enter] なんです。…
続きを読むWordPress プラグインなしで記事の見出しから目次を作成
WordPress でプラグインを使用しないで、記事の見出しから目次を作成する方法を紹介します。 ※ ちなみに、目次は英語で table of contents (【略】 TOC )です。 ググってみると既に多くのサイト…
続きを読むWordPress のプラグイン 『XO Event Calendar』 を公開
イベント カレンダー プラグイン 『XO Event Calendar』 を、WordPress 公式ディレクトリにて公開しました。 このプラグインは、シンプルで簡単なイベント カレンダー プラグインです。 営業日カレン…
続きを読むWordPress プラグインなしでパンくずリストを配置
WordPress でパンくずリスト(Breadcrumbs)をプラグインなしで配置する方法を紹介します。 カスタム投稿タイプやカスタム タクソノミーにも対応していて、ほとんどのケースにおいてそのまま使用できると思います…
続きを読むjQuery でコンテンツ スライダーを自作 その2
前回、作成した jQuery Liteslider プラグインをタッチ デバイスのスワイプに対応させるため、タッチ デバイスのイベントについて調べてみたので備忘録として残しておきます。 タッチ イベント そもそもタッチ …
続きを読むWordPress のプラグイン 『XO Liteslider』 を公開
コンテンツ スライダー プラグイン 『XO Liteslider』 を、WordPress 公式ディレクトリにて公開しました。 このプラグインは、レスポンシブに対応したコンテンツ スライダー プラグインです。 jQuer…
続きを読むjQuery でコンテンツ スライダーを自作
jQuery でレスポンシブ対応のコンテンツ スライダーを作ってみました。名前は『Liteslider』としました。 スライダー スクリプトはたくさん存在しますが、いろいろと応用したかったので自作することにしました。また…
続きを読むWordPress プラグインなしでページネーションを配置
WordPress でページネーション(ページナビゲーション)をプラグインなしで配置する方法をふたつ紹介します。 ひとつは WordPress 4.1 より実装された the_posts_pagination() を使用…
続きを読むWordPress のプラグイン 『XO Security』 を公開
WordPress のセキュリティーを強化するプラグイン 『XO Security』 を、WordPress 公式ディレクトリにて公開しました。 このプラグインは、ログインログの記録やログイン試行の制限、ログインページの…
続きを読む