アイキャッチ画像を設定するのは意外と面倒なんですよね。投稿の最初の画像(添付ファイル)をアイキャッチ画像に自動で設定できれば手間が省けます。 そのためのプラグインもありますが、今回はプラグインを使用しない方法を紹介したい…
続きを読むBlog
WordPress 添付ファイルの URL より添付ファイルの ID を取得
WordPress で添付ファイルの URL(URI) より添付ファイルの ID を取得する方法を紹介します。 標準の関数で用意してくれてもいいのではと思ったのですが、よくよく考えてみれば使うケースってほとんどないんです…
続きを読むWordPress カテゴリーの選択を1つだけに制限
WordPress の投稿の編集画面においてカテゴリーおよびタクソノミーの選択を1つだけに制限する方法を紹介します。 カテゴリー用のものは既に多くのサイトで紹介されていますが、タクソノミーに対応したものは見つかりませんで…
続きを読むWordPress スパムコメント対策 その3
前回前々回とスパムコメント対策を紹介しましたが、何れも簡易的なもので bot に対策され易いものでした。 今回は、今更感ありますが CHAPCHA を使用する方法を紹介します。 CHAPCHA といえば、reCHAPCH…
続きを読むWordPress スパムコメント対策 その2
前回、日本語(ひらがな)を含まないコメントを拒否する方法を紹介しました。 当然ですが、日本語のスパムコメントには対応できません。そこで、今回は JavaScript が無効な場合にコメントを拒否する方法を紹介します。 何…
続きを読むWordPress スパムコメント対策 その1
これまで、様々なスパムコメント対策を試してきました。その中で簡単で効果のあったものを紹介したいと思います。 まず、スパムコメント対策といえば真っ先に思いつくのは、Akismet プラグインでしょうか。WordPress …
続きを読むWordPress ログインページに CAPTCHA を追加
XO Security プラグインをアップデート(バージョン 1.8.0)しました。 このプラグインはログイン関連のセキュリティを強化するプラグインです。今回のアップデートの主な変更点は、ログイン ページで CAPTCH…
続きを読むWordPress メディアで画像を編集するとファイルが増殖!
WordPress フォーラムを覗いていたら「メディアの画像を編集を使用すると -e〇〇〇.jpg といった画像が生成される」というようなトピックが立っていました。 気になったので調べてみたら、恐ろしい(?)ことになって…
続きを読むWordPress REST API の無効化
WordPress 4.4 より oEmbed など部分的に REST API が導入され、4.7 より本格的に導入されました。 しかし、困ったことにデフォルトで有効化されており、無効化するにはカスタマイズ(PHP コー…
続きを読むWordPress 全ての投稿ページに目次を追加
以前作成した目次を自動生成する目次ショートコードにて「全ての投稿ページに目次を自動で追加したい」とリクエストをもらったので、実装してみました。 最初はプラグイン化して設定ページを設けることも一瞬考えたのですが、ちょっとし…
続きを読む