MW WP Form プラグインは、確認画面付きのメールフォームを作成することができる WordPress のプラグインです。 このプラグインは、デフォルトで入力データを検証するためのルール(バリデーションルール)が豊富…
続きを読むプラグイン
XO Event Calendar 年間カレンダー
XO Event Calendar プラグインにて、年間休日カレンダーのようなものを表示する例を紹介します。
続きを読むWordPress REST API によるユーザー情報を隠す
以前「コメント欄のユーザー名を隠す」という記事を書きましたが、他にもユーザー名を知られてしまうことがあります。 WordPress 4.4 より導入された REST API によるものです。 ブラウザより、ご自身のサイト…
続きを読むWordPress 記事内にウィジェットエリアを挿入
WordPress のバージョン 4.8 より、テキスト ウィジェットにてビジュアル編集ができるようになったり、ほぼ 7 年ぶりに新しいウィジェットが追加されたりと、ウィジェット関連の機能が大幅にアップしました。 新しく…
続きを読むXO Event Calendar ミニカレンダー
「XO Event Calendar プラグインのカレンダーで日付を中央に表示させたい」と要望があったので方法を紹介します。 ここで紹介するカレンダーは下記の仕様として「ミニカレンダー」と名付けておきます。 仕様 スタイ…
続きを読むXO Event Calendar プラグインのパーマリンク変更方法
XO Event Calendar プラグインのパーマリンク構造のイベントおよびイベントカテゴリーのスラッグを変更する方法を紹介します。 イベントおよびイベントカテゴリーの投稿タイプの変更 XO Event Calend…
続きを読むWordPress メディアライブラリの画像を一括で関連付け
メディアライブラリから未使用の画像を削除する場合、実際に使用しているかどうかを判定するのは結構手間がかかります。 メディアライブラリ一覧の「アップロード先」の表示で、ある程度判断することはできますが、ここで「未使用」と表…
続きを読むWordPress スパムコメント対策 その3
前回前々回とスパムコメント対策を紹介しましたが、何れも簡易的なもので bot に対策され易いものでした。 今回は、今更感ありますが CHAPCHA を使用する方法を紹介します。 CHAPCHA といえば、reCHAPCH…
続きを読むWordPress ログインページに CAPTCHA を追加
XO Security プラグインをアップデート(バージョン 1.8.0)しました。 このプラグインはログイン関連のセキュリティを強化するプラグインです。今回のアップデートの主な変更点は、ログイン ページで CAPTCH…
続きを読むWordPress REST API の無効化
WordPress 4.4 より oEmbed など部分的に REST API が導入され、4.7 より本格的に導入されました。 しかし、困ったことにデフォルトで有効化されており、無効化するにはカスタマイズ(PHP コー…
続きを読む